突然ですが、付き合っている相手が発達障害を持っていたとしたら、あなたはどうしますか?
文部科学省によると、2012年に全国の公立小中学校で行った調査の結果では、「発達障害の可能性がある」児童生徒の割合は6.5%いるとのことです。
15人に1人の割合でいることになるので、今や珍しいものではないことがお分かりいただけると思います。
クラスの中の友達程度であれば問題なく接することができると思いますが、パートナーが発達障害だとしたら、状況は変わってきます。
最悪の場合、パートナーと上手くいかないストレスから、精神的に病んでしまう可能性もあるかもしれません。
そこで、今回はパートナーが発達障害だったらどんなことが起こるの?ということや、解決方法について紹介していきたいと思います。
目次
発達障害とは?
発達障害者支援法において、「発達障害」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」(発達障害者支援法における定義 第二条より)と定義
- アスペルガー症候群・自閉症
- 注意欠陥多動性障害
- 学習障害
発達障害の分類として、大きな枠としては広汎性発達障害があり、さらにその中の分類として、アスペルガー症候群・自閉症・学習障害という分類があります。
多くの場合、アスペルガー症候群(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)で問題が出てくる場合が多いと思うので、この2つの分類の特徴を紹介します。
アスペルガー症候群
- 表情や身振り、声の抑揚や姿勢などが独特
- 親しい友人関係が築けない
- 慣習的な暗黙のルールが分からない
- 会話で冗談や比喩・皮肉などがわからない
- 興味の対象が独特で変わっている(特殊な収集癖など)
注意欠陥多動性障害
- 衝動的に物事を言ってしまう
- 相手から聞いたことをすぐ忘れてしまう
- 落ち着きがなく、話がとぶ
引用:LITALICO ジュニア 「ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもがコミュニケーションを円滑にするためのポイント」
主な特徴はこの通りです。このような発達特性を持っているため、パートナーや社会でのコミュニケーション上で問題となってしまうケースが多いのです。
発達障害の分類については、こちらの記事でも紹介しているので、参考にしてみてください。


発達障害の分類別で、実際に問題となることとは?
今までの内容で、発達特性は理解していただいたと思います。実際にどういう問題が起きるのでしょうか。
アスペルガー症候群(ASD)の場合
夫、無言で帰ってきて用意されてる御膳をテーブルに運びスマホをさわりながら飲食し、それを流しに持って行って営業終了とし自室にこもって就寝します。
翌朝はパンを焼きにキッチンにはでてくるがそれをもって自室で食べ、流しに食器を返却し自室にもどってそこから出勤。
これが毎日。つづく— 椿 (@888tsubaki888) October 8, 2019
食事の間に会話をしないのが普通に感じているという内容のツイートです。
毎回作ってくれる料理に感謝の言葉をかけたり、日常的な会話をしたりするのが苦手なのです。
このツイート主は、週に1.2回友達と食事をしているらしいです。
こういった夫婦生活やパートナーとの関係の悪化に、自分で気づけない事が多いです。
ADHD
私の彼氏もADHDなんだけど
付き合って3か月くらい私の家の最寄駅が覚えられず付き合って半年の今日
「はるの仕事お疲れ様会やろう!でも好きな料理なんだったか、聞いたこと何度もあるのに思い出せないごめん」ってLINEきた(´⊙ω⊙`)ちなみに彼は東大生。
— Haru9345 (@haru9345) October 11, 2019
興味関心がいろんな所に移り変わりやすいといった発達特性から、このツイートのような例があります。
覚えようとしても、その他の事柄に興味・関心が移ってしまうと、なかなか覚えられるない、ルールが守れないといった事になります。
なんか彼氏の挙動みてるとADHDなんじゃないかなって思えてくる。
衝動が抑えられない、計画性がない、見通しを立てられない、忘れっぽい、ミスが多い、落ち着きがない……
誰に相談すればいいんだろう?— ふわこ#虐待サバイバー (@fuwakosansan) October 10, 2019
計画性が立てられなかったり、見通しが立てられない場合、仕事を終えるのが遅かったり、遊ぶ予定がなかなか立てられなかったりします。
恋人や家族だったとしたら、イライラしてしまいますよね。
パートナーが発達障害で、上手くいかない時の解決方法とは?
- パートナーと本音で言い合ってみる
- お互いの「辛さ」に共感することが大切
パートナーと本音で言い合ってみる
相手も人間です。当たり前かもしれませんが、お互いに同じ人間同士なのです。
発達特性もありますが、ほぼ全ての発達障害に共通して言えることは、本音を口とか文字にして伝えないと、理解しにくいということがあります。
アスペルガー症候群の場合、マニュアルを覚えて、その通りに実行する事が得意なので、医者に多いと言われています。アスペルガー傾向の医者がこういう状況だとしたら、どうでしょう。
例えば、患者が「ガン」であり、余命が1年程である状態だとします。患者はガンのことを何も知らないような状況だと、医者としては告知に気を使うものだと思います。
しかし、その医者は「あなたはガンです。余命は1年しかありません。治療法はありません。」と、患者の気持ちを考えずに告知をしてしまうのです。
医者として、病気についてや現状で行える治療法を伝えているのは間違えではありません。しかし倫理的には正しいと言えない内容だと思います。
辞書に書いてある事実など、10人いたら、その場にいる10人が正しいと思うような内容であれば理解することが可能なのですが、10人いるうちに10人それぞれが違うような答えを持つような内容は、理解することが難しいです。
そのため、本音をいい合う必要があるのです。
お互いの「辛さ」に共感することが大切
パートナーと接していく中で、キツくなってしまう事としては誰もわかってくれない辛さとして現れてしまいます。
実は相手も同じような事を思っているかもしれません。
相手に対して感じている事を直接伝えてみて、本音でぶつかってみる事が大切で、どうして悩んでいるのかという事や、不満が明確になります。
そこで初めて、相手に立場になって考える事ができるのです。
自分の気持ちを直接話してみると、解決するかもしれません。
本音を言い合うって、どういう風にすればいいの?
- 思っていることを言い合える関係づくりが大切
- 思っている事を言語化してみる
- 伝える手段を工夫してみる
思っていることを言い合える関係づくりを構築しよう!
彼女
彼女
などと思う人も多いと思います。しかし、相手は雰囲気や表情から汲み取るのが苦手なのです。
そもそも、雰囲気や表情などは曖昧なものです。しかし社会生活ではそういうようなコミュニケーションスキルを必要とされる事が多いです。
逆の立場になって考えると
彼氏
彼氏
このように思っているかもしれません。
相手がどういうような事を感じているのかのイメージがつかないため、困っている事が多いのです。
例えば親がスマホの電源の入れ方がわからなく、調べる手段もないため途方に暮れているとします。その時には1から手取り足取り教えますよね。
それと同じような事が起きているのです。何を感じているのかがわからないため、自分の気持ちを知ってもらうために、相手に直接伝える工夫をする必要があるのです。
思っている事を言語化してみる
直接伝えるためには、言葉にする事が必要です。でもやってみると意外と難しいと思います。
今まで相手の雰囲気や表情で読み取って、コミュニケーションが成立していた事が、上手く行かなくなるわけですから、当然といったらそうかもしれません。
- 今まで感じた「嫌だった事」「不満だった事」など、些細な事でも挙げてみる
- どうしてそのように感じたのかを、具体例を付けながら書き出してみる
第三者の立場に立って、あなたがなぜそのように感じたのかを説明できるように、相手に伝えるのが上手くいく良い方法だと思います。
この時に注意してほしいのが、自分の感情をぶつけないであくまでも第三者の立場として、客観的になって説明することが重要なのです。
伝える手段を工夫してみる
これは注意欠陥多動性障害(ADHD)の発達特性の中で、注意散漫となってしまって相手の事が覚えられないといったケースに有効な方法だと思います。
口で話すということは、その場での理解は良いかもしれませんが、相手に伝えた証拠が残らないコミュニケーション手段となってしまいます。
いろんな概念が常時回っているADHD傾向があるのならば、忘れてしまいやすいです
そのため、文字に書き起こしたまま、いつでも見られるように工夫する必要がありそうです。
文字を書き起こす手段は、ノートでもいいですし、スマートフォンメモ機能を使ってもいいと思います。
ここで重要なのは、本人が自分で確認しやすい方法を取ることが大切です。
困っていることや悩んでいることを一人で抱え込まないこと
最終的には自分から行動を起こさないと問題が解決されることはないという事です。自分で抱え込んでしまうと、あなたはカサンドラ症候群になってしまうかもしれません。
カサンドラ症候群とは、家族やパートナーなど生活の身近にいる人がアスペルガー症候群(現在の診断名は自閉症スペクトラム障害、以下ASD)であることが原因で、情緒的な相互関係を築くことが難しく、心的ストレスから不安障害や抑うつ状態、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの心身症状が起きている状態を指す言葉です。
パートナーが発達障害傾向で、一人で抱え込んでしまう事が増えているのならば、SNSなどを使うことも大切です。
ツイッターなどで、発達障害 彼氏などと検索すると、きっと同じように悩んでいるツイートを見つける事ができると思います。
実際にその状況に置かれた立場の人でないとわからない事もあると思います。そういった人たちとつながり、悩みを共感するだけでも、ストレスをうまく吐き出し、相手と向き合う姿勢を作る事ができます。
このように、今困っている事や悩んでいる事を1人で抱え込まずに、誰かに相談する事も大切です。
まとめ
- 雰囲気や表情から読み取るコミュニケーションが苦手で、相手も悩んでいる
- 本音で言い合う関係性が重要で、コミュニケーションを取る事が大切
- 文字に残すなど、伝える方法を工夫する必要もある
- 一人で悩まない事が大切
ここで言っておきたいのは、自分だけでなく、相手も同じように悩んでいるという事です。実際に相手に聞かないと見えてこない悩みはあるはずなので、それをお互いに理解しようとする姿勢は大切です。
お互いに理解する姿勢が大切なので、自分だけ歩み寄ろうとすると、ストレスを抱え込んでしまう事もあるかもしれません。
相手にも歩みよってもらうための工夫としては、本音で言い合ったり、文字に書き起こしたりして、自分のことを理解してもらう事が大切だと思います。
しかし、なかなか理解してくれない場合もあると思います。そういう時は一人で悩まず、相談する必要があります。
あなたが抱えている悩みは、同じように感じている人もいると思います。SNSなどで情報を集め、一人で抱え込まない手段を作る事が、今後の関係性を維持するために重要です。
コメントを残す